お電話でのお問合せはこちら
TEL:03-3369-8803

ブログ

類似業種比準価額の見直しが行われる?会計検査院が指摘した非上場株式評価の課題とは

2025.11.26

会計検査院の指摘により、非上場株式の評価通達(類似業種比準方式等)が見直される可能性が高まっています。配当要素の重要性増加や還元率の適正化など、予想される変更点と事業承継への影響を分かりやすく解説しています。

2026年度(令和8年度)の税制改正はどうなる?各省庁の主要な要望まとめ

2025.11.25

2026年度(令和8年)税制改正に向けた各省庁の主要要望を解説。暗号資産の分離課税、NISA簡素化、事業承継税制の延長、相続税の非課税枠引き上げ、中小企業の少額減価償却特例や事業承継税制の延長、カーボンニュートラル投資促進など。会計検査院による非上場株式評価の見直し議論についても触れています。

ニュースレター 補助金・税額控除・ファイナンス版(2025年11月)

2025.11.07

2025年11月号のニュースレターでは、「事業承継税制の特例措置」について解説。特例承継計画の提出期限(令和8年3月31日)が迫る中、制度の概要と緩和された要件のポイントを解説します。そのほか、金融機関への決算説明の重要性、メンタルヘルス不調による休職・復職対応の注意点、『こだわらないブランディング』のブックレビューなど、経営に役立つ実務情報を掲載しています。

相続時の銀行や証券口座凍結とは。ルール・解除の手続き・対策を解説

2025.11.04

突然の口座凍結で生活費や相続税の納税資金が不足するリスクを回避。銀行・証券口座の凍結ルールから解除の全手順、預貯金の払い戻し制度、さらに家族信託・遺言書・任意後見制度・銀行提供の代理出金サービスなどの凍結回避策まで、相続税申告に実績多数の税理士法人AOIみらいが徹底解説します。

子どもがいない夫婦の相続|「妻(夫)に全財産を」は遺言書なしでは実現不可。遺産分割ルールと対策

2025.11.02

子のいない夫婦の相続について税理士が解説。「相続財産をパートナー、配偶者に遺したい」と思っていませんか?何もしないと、財産の1/4が夫の兄弟に渡る可能性も。4つの事例を元に、相続トラブル回避策、遺言書の必要性・効果を解説します。

【遺言書を作成すべき理由】目的・種類・記載内容・注意点を解説

2025.11.01

遺言書がないと預金凍結や遺留分トラブルに発展します。公正証書遺言と自筆証書遺言の違い、費用、税務リスク回避策を相続の実績多数の税理士法人が解説。初回無料相談受付中。

To top