お電話でのお問合せはこちら
TEL:03-3369-8803

ブログ

子どもがいない夫婦の相続|「妻(夫)に全財産を」は遺言書なしでは実現不可。遺産分割ルールと対策

2025.11.02

子のいない夫婦の相続について税理士が解説。「相続財産をパートナー、配偶者に遺したい」と思っていませんか?何もしないと、財産の1/4が夫の兄弟に渡る可能性も。4つの事例を元に、相続トラブル回避策、遺言書の必要性・効果を解説します。

【遺言書を作成すべき理由】目的・種類・記載内容・注意点を解説

2025.11.01

遺言書がないと預金凍結や遺留分トラブルに発展します。公正証書遺言と自筆証書遺言の違い、費用、税務リスク回避策を相続の実績多数の税理士法人が解説。初回無料相談受付中。

【2026年1月施行】改正下請法(中小受託取引適正化法)とは?委託者・受託者の対応策を解説

2025.10.22

2026年(令和8年)1月1日施行、改正下請法(中小受託取引適正化法)のポイント、フリーランス保護新法との関係を解説。発注する側も、仕事を受ける側も、すべての事業者に関わる重要な法改正です。契約書の見直しから支払い方法の変更まで、具体的な対策も紹介しています。

令和7年度(2025年)の年末調整、税制改正で何が変わる?実務内容とスケジュール

2025.10.14

令和7年分の年末調整を円滑に進めるための完全ガイド。複雑化した特定親族特別控除の適用判定や社内スケジュール策定のヒントを提供。専門家が提供する正確な情報に基づき、次年度に向けた準備を万全に進めていただけます。

ニュースレター 補助金・税額控除・ファイナンス版(2025年10月)

2025.10.03

2025年10月号のニュースレター(補助金・税額控除・ファイナンス版)では、「多様化するハラスメントの実務対応と注意点」を特集。会社に課せられた安全配慮義務を踏まえ、社内体制の整備、相談窓口の設置、事案発生時の公正な対応手順など、ハラスメント対策の実務を解説します。その他、令和7年分年末調整の変更点や銀行の格付情報も掲載。

ニュースレター 補助金・税額控除・ファイナンス版(2025年9月)

2025.09.09

2025年9月号のニュースレターでは、「令和7年度 最低賃金の改定」を紹介。過去最大となる63円の引き上げ内容や、10月の発効までに企業が対応すべき給与確認のポイントを解説します。そのほか、赤字でも使える固定資産税の特例や経営者保証に依存しない融資の現状など、今知っておきたい経営の実務情報を掲載しています。

To top