ブログ
2025年(令和7年)1月から申告書等控えの収受日付印廃止。提出事実の確認方法、企業が取るべき対応策
2025.02.20
令和7年1月より、各税務署での申告書等の控えへの収受日付印の押なつが廃止されました。この変更は、e-Taxの利用拡大・税務行政のデジタル化による事務負担の軽減を目的としています。これまでe-taxを利用していない中小企業経営者・経理担当者の方は、新ルールへの対応が必要です。本記事では、この新ルールの概要・中小企業への影響と対策について解説します。
【iDeCo】受取時の退職所得控除、5年ルールが10年に変更。2025年(令和7年)税制改正内容と影響、対応策
2025.02.05
老後資金形成のひとつである「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」が、2025年度(令和7年度)の税制改正で大きく変わります。掛金上限額の引き上げによる節税効果の拡大や、受取時の「5年ルール」から「10年ルール」への変更など、重要な改正点があります。この記事では、iDeCoの基本的な特徴や受取方法、節税効果の具体例紹介、税制改正の内容とその影響を解説します。
ニュースレター 補助金・税額控除・ファイナンス版(2025年2月)
2025.02.05
2025年2月のニュースレターでは、育児介護休業法の改正ポイント を中小企業経営者・労務担当者向けに解説しています。2025年4月と10月に段階的に施行される改正では、子の看護休暇の対象拡大やテレワークの導入推進、介護休暇の取得要件緩和 などが盛り込まれています。従業員の育児・介護と仕事の両立を支援するため、企業の実務対応が求められます。
ニュースレター 補助金・税額控除・ファイナンス版(2025年1月)
2025.01.09
2025年1月のニュースレターでは、労災保険の適用条件・給付内容について中小企業経営者・労務担当者向けに解説しています。近年、労働災害の一つである「過労による精神障害」の認定件数が過去最大となり、今後も増加が見込まれています。労働災害が発生した場合、会社として適切な対応を取るための準備が重要です。
令和7年度税制改正:103万円から123万円へ。年収の壁見直しと中小企業が取るべき対応
2025.01.06
この記事では、2024年(令和6年)12月27日に『令和7年度税制改正大綱』で閣議決定されたのうち、103万円の壁見直しの概要、特定扶養控除の引き上げ、具体的な影響、中小企業が取るべき対応について解説しています。今これらが正式決定・実行されると、従業員の就労意欲向上や企業の人材確保に大きな影響を与える可能性があります。
【速報】2025年度(令和7年度)税制改正大綱を解説
2024.12.24
2024年(令和6年)12月20日に『令和6年度税制改正大綱』が発表されました。税制改正大綱とは、各省庁から出される税制改正の要望などを受け、与党の税制調査会が中心となって翌年度以降の税制改正の方針をまとめるものです。この記事では主要な改正項目を分かりやすく解説します。






