お電話でのお問合せはこちら
TEL:03-3369-8803

ブログ

【2024年4月】 労働条件明示の改正とは。中小企業の労務・採用担当者が対応すべきことを解説

2024.03.25

この記事では、企業の労務・採用担当者向けに、2024年4月1日に改正される労働条件明示ルールの概要、対応すべき事項を解説します。2024年4月1日から、労働条件の明示項目が追加されます。労働条件の明示は労働基準法で義務付けられており、違反すると罰則が科される可能性があるため、正確に把握しておくことが重要です。

2024年6月から始まる定額減税とは。給与計算の対応方法・注意点を解説

2024.03.15

2024年6月の給与から、所得税3万円・個人住民税1万円の定額減税が行われます。賃金上昇が昨今の物価高に追いついていない国民の負担を緩和するために、デフレ脱却の一時的な措置として、実施される政策です。本記事では、給与計算に関わる方向けに、政策の内容・対応方法・注意点を解説いたします。

ニュースレター 補助金・税額控除・ファイナンス版(2024年3月)

2024.03.14

ニュースレターでは、雇用契約書の記載内容・実務のポイントについて解説しています。雇用契約書には労働契約の期間、就業場所、休日、休暇、賃金について記載します。法律上は双方の合意があれば口頭での契約も成立しますが、労働契約法上は「文書作成が望ましい」とされています。認識ズレによるトラブル防止のためにも締結することが一般的です。

2024年改正:相続時精算課税制度と年110万円非課税枠の全解説

2024.02.28

相続時精算課税制度は、2,500万円(特別控除)までの贈与が非課税となる制度です。2024年1月から「基礎控除」として年110万円までの贈与が非課税となり、贈与税の申告も不要になります。この記事では、改正内容、注意点、暦年贈与との比較を分かりやすく解説しています。生前贈与を検討中の方はぜひご一読ください。

ニュースレター 補助金・税額控除・ファイナンス版(2024年2月)

2024.02.08

令和6年度の税制改正大綱は、中小企業向けに賃上げ促進税制の繰越控除制度新設・交際費から除外できる金額の拡充・所得税の定額減税が注目を集めました。令和6年税制改正大綱、年収の壁・支援強化パッケージについては、解説記事を弊社ホームページも掲載しています。

生前贈与の加算期間が3年から7年へ延長。変更点・今後の対応策とは

2024.02.02

2023年度税制改正で、生前贈与の対象期間は3年間から7年間に変更されました。「亡くなる前7年以内に行われた生前贈与はなかったもの」として相続税がかかることになります。この改正は、2024年1月1日以降の贈与から適用が始まっています。改正内容や実質増税への対応策をわかりやすく解説していますので、暦年贈与、生前贈与を検討中の方、実施中の方はぜひご一読ください。

To top