ブログ
税制ニュース
【2024年10月】社会保険適用拡大、従業員51人以上も加入対象に。改正内容・企業の対応策を解説
2024.08.23
この記事では2024年10月からの社会保険適用拡大について中小企業経営者向けに解説しています。企業が取るべき対応策、従業員のメリットデメリット、従業員51人以上の企業が取るべき具体的なステップを紹介します。執筆:税理士法人AOIみらい(東京都新宿区)
2024年 定額減税|給与所得・公的年金・事業所得別の減税方法、適用時期とは
2024.03.30
本記事では、2024年(令和6年)6月に開始する定額減税について、給与所得者・公的年金受給者・事業所得者別に、減税方法・実施時期を解説します。所得の種類別に減税方法や実施時期が異なりますので、自身がどれに該当するのか、手続きが必要かをご確認ください。
2024年6月から始まる定額減税とは。給与計算の対応方法・注意点を解説
2024.03.15
2024年6月の給与から、所得税3万円・個人住民税1万円の定額減税が行われます。賃金上昇が昨今の物価高に追いついていない国民の負担を緩和するために、デフレ脱却の一時的な措置として、実施される政策です。本記事では、給与計算に関わる方向けに、政策の内容・対応方法・注意点を解説いたします。
2024年改正:相続時精算課税制度と年110万円非課税枠の全解説
2024.02.28
相続時精算課税制度は、2,500万円(特別控除)までの贈与が非課税となる制度です。2024年1月から「基礎控除」として年110万円までの贈与が非課税となり、贈与税の申告も不要になります。この記事では、改正内容、注意点、暦年贈与との比較を分かりやすく解説しています。生前贈与を検討中の方はぜひご一読ください。
「年収の壁」130万円超でも最長2年は扶養可能に。パート・アルバイト人材有効活用できる制度とは
2024.01.26
2023年10月に開始した「年収の壁・支援強化パッケージ」は、最大2年間、106万円・130万円の年収の壁を意識せず、パートやアルバイトの方が働けるように促進する制度です。社会保険適用促進手当の標準報酬算定除外、キャリアアップ助成金 コースの新設、事業主の証明による被扶養者認定の円滑化、企業の配偶者手当の見直し促進の取り組みが発表されています。精度内容、中小企業が取り組むべきことを解説します
中小企業向けの賃上げ促進税制、2024年度(令和6年度)改正のポイント
2024.01.08
2024年(令和6年)12月14日に公表された「令和6年度税制改正大綱」には、賃上げ促進税制の改正案が含まれています。この記事では、特に中小企業に焦点を当てて、改正点をわかりやすく説明します。
電子帳簿保存法 3つの保存形式と要件について解説(2024年版)
2024.01.05
電子帳簿保存法とは、帳簿・決算関係書類・取引先とやりとりした請求書・領収書などの書類を、データで保存するためのルールを定めた法律です。この記事では、2024年1月以降のルールにそって、3つの保存形式と要件、紙保存から電子保存に移行するメリットについて解説します。
【速報】2024年度(令和6年度)税制改正大綱を解説
2023.12.20
2024年(令和5年)12月14日に『令和6年度税制改正大綱』が発表されました。税制改正大綱とは、各省庁から出される税制改正の要望などを受け、与党の税制調査会が中心となって翌年度以降の税制改正の方針をまとめるものです。この記事では主要な改正項目を分かりやすく解説します。
【扶養控除】年収103万円、130万円の壁とは。中小企業が対応すべきことを解説
2023.12.01
年収の壁とは、パートタイムやアルバイト労働者が世帯主の扶養範囲内で働く際に適用される年収基準です。「106万円」「130万円」のようにいくつか基準があり、年収が一定額を超えると世帯主の扶養範囲から外れ、社会保険料などの負担が発生し、手取りが減少することがあります。そのため、パートタイムやアルバイトで働く労働者が年収の壁を超えないように「働き控え」を検討するパートタイムやアルバイト労働者が存在しているのです。この記事では、年収の壁と中小企業が今後対応すべきことについて詳しく解説します。
【電子帳簿保存法】2024年1月より電子取引のデータ保存が必須。今年中にやるべき4つのステップ
2023.10.28
2024年1月から、電子帳簿保存法に改正に基づき「電子取引のデータ保存」が義務化されます。紙の注文書・請求書・領収書は紙での保存で問題ありませんが、電子取引については、データ保存できるよう準備が必要です。今回の記事では、電子帳簿保存法のうち、「電子取引のデータ保存義務化」にフォーカスして解説いたします。
賃上げ促進税制を解説。企業と労働者にメリットあり
2023.07.22
賃上げ促進税制とは、給与を引き上げる企業や個人事業主に対する税制支援策です。この記事では、制度の概要・メリット・適用要件・注意点について解説します。労働者に給与増加の機会を提供し、企業は経済的負担を実現できます。
貸倒損失とは|取引先の倒産・未回収に備えましょう
2023.03.30
取引先の倒産などで売掛金や貸付金の債権が回収不能になった場合、貸倒損失として計上することができます。法人税の減額、消費税減額(消費税が含まれる債権の場合)にも繋がります。